1923年創業。熊本県球磨郡に佇む六調子酒造株式会社は、100年以上も球磨焼酎の伝統を守りながら、
革新的な手法で世界に認められる米焼酎を生み出しています。
六調子の最大の特徴は、その驚異的な熟成期間です。
平均12年という長期熟成により、原料米の特性を最大限に引き出し、深い味わいと香りを実現しています。
さらに、ウイスキーのような樫樽貯蔵も採用。スコットランドのハイランド地域の気候を再現した貯蔵庫で、独特の風味を醸成しています。
常圧蒸留法を採用し、米の成分を余すことなく抽出。長期熟成と相まって、複雑さとまろやかさが絶妙に調和した
味わいを生み出しています。それは、ふくよかで香り高く、クリーミーなバニラの余韻が特徴的です。
蒸留酒の味を決定づける最終工程、ブレンディングにも並々ならぬこだわりを持ちます。
社長自らがブレンダーを務め、一本一本に魂を込めています。
六調子酒造の製品は、国内外で数々の賞を受賞。
その卓越した品質は、フランスのミシュラン三ツ星レストランでも認められ、採用されています。
六調子酒造の米焼酎は、伝統と革新が織りなす至高の一杯。球磨焼酎の魅力を最大限に引き出し、
世界に誇れる逸品として、あなたの舌を魅了します。
六調子という名前の由来は、地元ではめでたい時に歌われる民謡「球磨の六調子」から取っています。
喜ばしい時に飲んでもらいたい焼酎「六調子」は、大切なあの人への贈り物にも最適です。
(六調子酒造様 HPより)

メイン商品の「特吟六調子」は型絵染めの第一人者であり、
柳宗悦が提唱した民芸運動の旗手にして人間国宝・芹沢銈介氏のデザインによるラベルとパッケージを用い、
手仕事から練り上げられた美と土の香りがする大地の恵みの融合を、
長期熟成酒「心月」は熊谷守一画伯の書を用いたラベルと美しいフォルムのブルーボトルを使用し、
青い月光に熊谷画伯の孤高の心情をオーバーラップさせています。
製品に使用しているボトルには他にもオリジナルが多々あります。
ここまで文化芸術にこだわりのある蒸留酒は、世界にも未だにないのではと考えております。
もちろん、まだ完成の域には道半ばですが、これからもたゆまぬ努力を重ねてゆくつもりです。
そして必ず、焼酎は「熟成酒」というかたちで、スコッチやコニャックを凌ぐ世界の酒として認知される日が来ると
私は確信しております。
(六調子酒造株式会社 代表取締役 池邉 道人 様 HPより抜粋)